先日の11月8日(土)に
焼津市花沢地区での見学会と講演会へ参加させていただきました。
今回の見学会及び講演会は
焼津市の花沢地区が県内で初の国の重要伝統的建造物保存地区(重伝建)に
選定されたことに記念して開催されたものです。
山と山に囲まれた景観
道沿いに附属屋や石垣、川などの自然環境の価値も認められており
全体的に構成要因なっています。
長屋門風な附属屋
あくまでも「風」です(笑)
こちらは附属屋と附属屋をつなぐ渡りだそうです。
講演でも地区の歴史など興味深い内容で充実した日でした。
とても勉強になりました。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
10月6日の月曜
台風が静岡を直撃しました。
私どもの静岡市清水区の被害はかなりのものでした。
皆様方は大丈夫だったでしょうか?
皆様方の被害が軽微であることとをお祈りいたします。
私どもの状況としましては
工場、知り合いの方の住居で浸水の被害がありましたが、
今のところ人的被害はとりあえずありませんでした。
堤防の上部まで水があふれてしまいました。
道路も水没しており、渋滞も多数発生しており移動もままなりませんでした。
台風の忘れ物。。。庭に取り残されてました。
2014.10.08 | 新着情報
いつもお世話になっている方から空いた時間にと頼まれた操舵輪のケース。
操舵輪の型に合わせて六角形にしてみました。
角の継手も少し工夫をしてあります。
空いた時間に・・・大分時間を頂きましたが完成しました。
2014.10.06 | 新着情報
先代が仕入れて20年以上寝かせておいた桧を製材しました。
幅30から40㎝前後の板に挽いておき、
想いを込めて造ったものは想いのある方に使っていただきたい。
そして、
服でも家具でも家でも、なんでもです。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
先日の7月31日・8月1日で
文化庁主催の登録有形文化財建造物修理関係者等講習会に参加させていただきました。
場所は秋田県の横手市!!
移動で6時間以上・・・遠い!!
初日の午後と2日目の午前は講習会で
歴史的建造物や文化財に対して講師の先生のお話を聞き、
横手市の担当の方から横手市の文化財について説明を受けました。
そして2日目の午後は・・・。
横手市の増田伝統的建造物群保存地区の見学会。
増田地区は伝建地区として
内蔵と呼ばれる土蔵を有し、間口が狭く奥行きが長い短冊形の特徴的な建物が多数存在し、
町ぐるみで歴史的建造物の保存に取り組んでいました。
内蔵は建物の内部にあって建物の構造体としても機能しているそうです。
内蔵の内部の2階の梁です。とても成(縦幅)が大きいです。
内蔵の入り口です。どこもとても立派な扉がついてました。
結構な重さがあるみたいです。
2014.08.05 | 新着情報
社寺建築特有の軒先の反り。
大きな木材より反りに合わせて木取りをするのですが、ただ寸法の間に合う材木を使えばいいということではありません。
写真のように反りのついた部位には自然の状態で反りのついた材木
よく言う、適材適所です。
人間個々に得意不得意があり大きな事業(会社、工場)
木材も同様個々に最大限に力を出せる環境(建物への使用部位)
そこを見抜いてあげるのが大事です。
最後の写真は茅負の継手(
加工途中ですが・・・。
簡単に切断しボルト等で引っ張るやり方もあるそうですが
当社ではこの継手です。
手はかかりますが何十年後に必ず差が現れます。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
文化財研修で磐田を訪れた際 市指定の旧見付学校にも寄ってきました。
旧見付学校は堂宮大工の棟梁(9代目伊藤平左衛門)
内部は当時の風景を再現してあり面白いものを見つけました。
い・ろ・は・に・ほ・へ・と・・・・
大工が番付というものによく使うひらがなの並び。
(壱・弐・参・肆・伍・陸・・・ 一・二・三・四・五・六・・・ のような漢数字と並行して使います)
平面上をグリッと割りして各部を ”い-参” ”と-伍” などとし柱の位置などを表現するときに使います。
い・ろ・は・に・ほ・へ・と・・・・
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
先日の6月1日に
静岡県磐田市に行ってきました。
静岡県文化財建造物監理士の研修で
府八幡宮の楼門の解体修理の現場を見学させていただきました。
工事は屋根を解体し、桔木(ハネギ)が乗っているだけの状態まで進んでいました。
現在の部材を1つ1つ印をし、元の状態に戻せるようにしています。
このような歴史的建造物は
材料の状態、施工の仕方など、解体してみないとわからないところも多いのが現状です。
すこしでも多くこのような見学会に参加し勉強する機会をもちたいものです。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
先日の5月25日・26日
毎年恒例の日伝建(日本伝統建築技術保存会)の春季研修、
今年は京都仁和寺にて開かれました。
初日は京都工芸繊維大学名誉教授 日向進氏による
「京の匠の技 ~大徳寺玉林院南明案にみる堂宮大工と数寄屋大工の協働」
そして京都府文化財保護課の吉田理氏による仁和寺 観音堂の半解体修理の様子や
御影堂・金堂の講演を聞きました。
大徳寺南明案での堂宮大工と数寄屋大工の協働はとても興味深く、特に1本の
鴨居の赤松丸太には仏事・茶事による大きな意味合いが込めてありました。
仁和寺・御影堂は内裏の清涼殿の部材を使用しており、また金堂は同じく内裏の紫宸殿を移築したものでした。
2日目はいよいよ現場研修 仁和寺観音堂半解体修理現場です。
仁和寺内の建築はどれも和様という建築様式の教科書ということで目を凝らして見学してきました。
解体修理には新築では学べない技術がとても多くあり毎回楽しみにしています。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設