祖父、父、私。
私の代で3世代のお付き合い。
ながいお付合いさせて頂き、感謝しかありません。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
今まで何となくあるのは知っていたけれどよく見ると扇垂木。
写真で軒先の垂木という部材が扇状に広がっているのがわかると思います。
手がこんでます。
当時、予算があったわけではないが少しでも町のために手を入れたいと
頑張った大工さんの様子が部材や納めを見てわかります。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
寺院 庫裡(住職の住まい)の浴室改修
薪で炊いていたお風呂を改修、
それに伴い脱衣場や外壁、裏口玄関も改修しています。
写真は板金屋さんに少し大きくした裏口玄関の屋根に
ガルバニウムの仕上げを施してもらっているところです。
寺院や庭、周辺の建物や街並みにも配慮して
屋根の材種や色を検討して決めていきます。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
ある町の神社。
覆屋がだいぶまいってきてます(^-^;
よくある自治会での管理ですがこの時代、継続が難しいですね。
そして、少し前にはこの様な社や覆屋を手掛けることのできる
大工さんや板金、瓦屋さんがだいたい各町にそれぞれいましたが、
今では・・・。
職人と言っても取り付け屋の様な仕事が増えてる現在、この先どうなっていってしまうのでしょうか。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
社寺の仕事も進んでます。
現在、小さな稲荷社の修理の加工を作業場で進めています。
今回は風雨の影響が大きい浜縁の修理です。
写真の建物一番前2本の柱の足元にある縁です。
ちょっと風化が進んでいますが、、、
普段、私どもが調査をした際、このぐらいの風化では
取替えを提案しません(一部修理など選択はいくらでもあります)が
今回はそれ以外の事項もあったため浜縁だけ取替になりました。
また、今回住職や関係者とお話をさせてもらって出てきた改善点。
取替えた縁を組んでいくときに反映させてきます。
社寺について
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
木工事も完了に近づき仕上げ工事が始まってます。
唐破風大玄関も残すは屋根の仕上げの板金工事だけとなりました。
微妙な反りや材寸、様式や年代を考慮した形や彫刻、
足場がとれ仕上がりを見るのが楽しみです(^_^)
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
清水区某寺 客殿工事では火燈窓が取り付きました。
社寺建築の屋根同様、大きさや曲線などのバランスを縮尺図、原寸図とチェックしていき実際の加工に入ってきます。
もちろん、様式や年代、建物とのバランスも考えていて原寸の型板を現場に持っていき確認もします。
足場などがとれて完成に近づきバランスが良いかを確かめるのが楽しみです。^_^
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
今年も日伝建 春季研修に参加してきました。
今回は奈良の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)今井の街並みと、
その地区内にある称念寺の本堂解体修理工事の見学でした。
総勢130名近かったため4~5班に分かれての見学で、私たちは今井町の見学後称念寺へと行くコースでした。
地元ガイドさんの説明を聞きながらの見学。
今井町には重要文化財の建物が9件と非常に多くその他にも指定文化財や伝統的建物が500棟以上。
これでも一部です。素晴らしい街並みですね。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
2月16日(月)、17日(火)と東京の秋葉原にて文化財建造物保存技術協会(文建協)主催の公開セミナーで研修してきました。
2日間にわたりみっちりと座学。
文化財建造物についての修理概論・調査概論や塗装彩色・構造などを実例をもとに講義が進みました。
やはり実例の話がはいると熱心になってしまいますね。
そして、見学に行きたくなります。
当社では文化財だけでなく一般社寺建築の修理・保存にも日々研鑽し力を入れてます。
耐震が・・・、そろそろ屋根替えかな・・、少しでも気になることがあればお気軽に。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
先日の11月8日(土)に
焼津市花沢地区での見学会と講演会へ参加させていただきました。
今回の見学会及び講演会は
焼津市の花沢地区が県内で初の国の重要伝統的建造物保存地区(重伝建)に
選定されたことに記念して開催されたものです。
山と山に囲まれた景観
道沿いに附属屋や石垣、川などの自然環境の価値も認められており
全体的に構成要因なっています。
長屋門風な附属屋
あくまでも「風」です(笑)
こちらは附属屋と附属屋をつなぐ渡りだそうです。
講演でも地区の歴史など興味深い内容で充実した日でした。
とても勉強になりました。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設