創エネのリフォームについて質問を受けました。
Q.質問
創エネリフォームが増えていると聞いたのですが、
具体的にどんなリフォームのことを言うのでしょうか?
また、創エネリフォームをした場合、
補助金制度など、利用できる公的補助はありますか?
A. 回答
創エネリフォームは、太陽光発電やエネファーム(家庭用燃料電池コージェネレーションシステム)
などを使 い各家庭でエネルギーを生産(創りだす)することを言います。
(太陽熱温水器やエコウィルなどもあります)
簡単に言いますと、
太陽光発電は太陽光により、
エネファームはガスから発電するものです。
建物の形状や暮らし方により各々メリット、デメリットはあります。
太陽光発電、エネファームどちらも公的な補助金はあります。
補助金の額は年々下降傾向にありますが、
システムの性能や生産技術の向上などにより設置金額もだいぶ安くなっ てきています。
私としては創エネの前に省エネのリフォームをお勧めします。
創りだす前に暮らしの中のエネルギーを減らしてあげることです。
創りだす能力を各家庭でもち向上したとしても
使用するエネルギー量が過剰であればいずれオーバーヒートしてしまいま す。
これは家庭レベルだけでなく国や世界で考えても同じことです。
具体的に言えば断熱強化、給湯暖冷房設備の性能向上、照明(LED化)などがあります。
これらに耐震性能などを一緒に考えて計画をすれば建物のスキルが格段に向上します。
まずは家(建物)自体の性能(温熱、耐震)次に設備の向上、
そして創エネで考える方が豊かな暮らしにつながると思います。
まずは体の健康をそして・・・と、人間の体と一緒ですね。
上記項目などを長期優良化リフォームの規定以上に
性能向上してあげれば補助金の対象にもなってきます。
その場しのぎのリフォームにならないためにも省エネ、創エネなど、
どの項目に重点を置くにしても各業者(太陽光発電など)の担当者様だけでなく、
建物や暮らし方の状態(温 熱環境の計算等)を把握できる建築士も交えた検討をお勧めします。
~心地よい木組みの住まい~
木組みと土壁(自然素材) パッシブデザイン
静岡(清水)の工務店 木の家づくり
株式会社 大藤建設