ちょっとした期会があり、住まいについての質問に
答えさせていただきました。
Q.質問
「高気密・高断熱住宅であれば、吹き抜けを作っても寒くない」と
以前、友人の新築の家を訪れた際、
リビング上が約6畳の広さの吹き抜けで、ファンが回っていました
C値0.25、UA値0.56で、最近よくみる、「エアコン1台で涼しい、暖かい」という
ふれこみのところで建てたそうです。
結局、高気密・高断熱住宅でも吹き抜けを作ると寒くなるものなのでしょうか。
やはり吹き抜けはやめた方がいいのでしょうか?
みなさんのご意見やアドバイスなど、聞かせてください。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
A.回答
吹抜けのある部屋はない部屋に比べると
部屋の気積が大きい分温まりにくいです。
吹抜けのファンを回していると(冬は上向きに回してください。)
全体に温まるまでは少し冷えた空気が流れてくると思われます。
静岡県においてUA値0.56の建物はH28省エネ基準もクリア
この地域の冬の平均最低気温(約2.8°C)の時に自然室温(数
けして低い性能ではありません。
暖房器具を使わずに集熱機器をつかってこの自然室温を上げる方法
この様、最近はに単に断熱材の量や、専門的な数値では熱い寒いが
目安的な数値を表すことができ
また、普段より自分や家族の快適に過ごしやすい気温、湿度を気に
断熱性能は高いにこしたことはありませんが、予算、設備等の色々
暖房の使用量や吹抜けの有無を検討してみてはどう
性能が高ければ無断房にも近づけるでしょうし、エアコン1台とい
断熱や省エネ等の性能はこれからの住まいつくりには非常に大切な
もっと大切にして頂きたいことが数値ばかりにと
これは住まい方や住む人によって違う感覚になり、多少の室温の差
暖房設備を使ったとしても吹抜けがあることによって
豊かに暮
是非、吹抜けを取り入れて頂きたいです。
そこに生じる差(ここでは室温の差)はできるだけ少なくなるよう
どの工務店、設計士さんも努力して提案してくれると思います。
と、お答えさせて頂きました。
~心地よい木組みの住まい~
木組みと土壁(自然素材) パッシブデザイン
静岡(清水)の工務店 木の家づくり
株式会社 大藤建設