只今、ホームページのリニューアル作業を行っております。
今まで以上に木の家つくりの考え方、伝統建築への取組みが解りやすくお伝えできればなと
思い作業に取り掛かっておりますが、伝えたいことが多すぎまとめるのに少々時間を要してしまっているため、
まずは木の家つくりについて概略を記事にさせて頂こうと思いました。
(新しいホームページもお楽しみに。)
【木の家つくり】
創業100年以上の実績と伝統建築に携わってきた経験を生かし
何十年も先を見据えた考えの下
地域に根付いた地産地所(つくり手も含め)の手づくりの住まい、
自然と共に生きる暮らし方を提案(提供)していきます。
木の家つくりを通して、住まい手の暮らしや地域が豊かになればという想いのもと
日々、取り組んでいます。
デザイン、性能、設備・・・・
何十年も先を見据えた家つくり、暮らし方を考えていくにあたり
優先順位や重要視しなければならないことがあります。
その場しのぎのデザイン、プランや性能設計は
何十年も住み続けるにあたり、家そのものや暮らし方(金銭的にも)に大きな負担がかかり
豊かな生活が一時的なものになってしまいます。
長く住み続けることの出来る住まいの仕様、考え方をお伝えしながら提案していきます。
検討、検証・・・
お客様に住まいを設計、提案するに当たり建物の仕様や性能を
計算、シュミレーションにより検討、検証します。
温熱(断熱)性能 (UA値、Q値)
結露計算 (冬型、夏型)
空調(冷暖房)計画
構造計算 ・・・ 許容応力度計算、限界耐力計算,倒壊解析シュミレーション(Wallstat)・・・など
仕様(推奨)
○ 木の家 ・・・ ㈱大藤建設が推奨する基本的な仕様、性能の心地よい木の住まい
パッシブデザイン 高気密高断熱
断熱性能 UA値 0.46 (HEAT20 G2グレード)
気密 C値 0.5以下
耐震等級 等級3(許容応力計算)
換気 第三種換気(機械排気、自然給気)
お打合せを経て、住まい手の暮らし方、ご要望にあわせ第一種換気、熱交換換気、空調方式なども
メリット、デメリットをご理解のもと採用いただけます。
また、以下のような超高気密高断熱の性能や伝統的な工法の木の家も実例としてあげさせていただきます。
(あくまでも私どもが推奨する木の家の考えに基づき
住まい手の生活や暮らし方を十分に協議しての設計が基本となります。)
○ パッシブハウス ・・・ パッシブデザインで設計された世界基準の温熱性能
寒さや暑さのストレスのない、快適な住まい。
※ 断熱性能、気密性能はもちろんのこと敷地条件や日射取得、日射遮蔽、熱境、など細かな
チェックのもと建物の燃費を計算し基準をクリア。
※ 耐震等級 等級3(許容応力計算)
パッシブハウスについて ・・・ PASSIVE HOUSE JAPAN(https://passivehouse-japan.org/ja/concept/)
実例 静岡パッシブハウス(申請中) ・・・ 現在建築中です。改めて進捗お伝えしていきます。
○ 伝統 木組みの家 ・・・ 日本の伝統的な古民家や社寺建築に用いられる
木組みと土壁を最大限に活かした木の住まい
石場建て工法 or 在来軸組み工法 パッシブデザイン
構造計算 限界耐力計算
換気 第三種換気(機械排気、自然給気)
実例 天王の家 ~石場建て~ 木組みと土壁
http://daitou-k.com/studio#studio_zirei_1
上記以外にもお伝えしていきたい項目が多々あります。
・ 資金計画、ライフプランの検討
・ 家つくりの流れ
・ 保証や点検、メンテナンスについて
・
などなど、順々に説明させて頂きます。
また、上記内容含め些細な内容でもお問合せ頂ければ考え方をお答えさせて頂きます。
実例にもあります、天王の家 ~石場建て~ 木組みと土壁 はご予約の上、体感、見学が
可能となっております。
(庭に緑を配置し四季を感じることの出来る自然素材をふんだんに使った伝統的な木の家です。)
・ 木の家を体感してみたい
・ もう少し家つくりについて聞いてみたい
・ 伝統建築について教えてほしい
・ 大工さんの仕事に興味がある
どんなことでも、お問合せしてみてください。
木の家を体感して頂きながらお話させて頂きます。
(Webでのお打合せも対応しております。お気軽にどうぞ、、、)
2020.08.17 | 新着情報