先日同様、家つくりに対しての質問にお答えしたので
私どもなりの考えを、ここでも紹介させて頂きます。
Q.質問
近い将来、家を建てたいと思っているのですが、防犯面が心配です。
実は、以前、4戸1のコーポの1階に住んでいて、
留守中の昼間に泥棒に入られたことがあり、
そのまま住むのが怖くて引っ越しました。
自分たちの家を建てて、もし同じようなことがあっても
当然引っ越すことはできないので、その点がとても不安です。
防犯面を重視した家を建てるとき、
どんなことに気を付ければ良いでしょうか。
また、防犯に効果的な間取りや、おすすめの防犯対策などはありますか。
(できればコストは抑えたいです。)
アドバイスをよろしくお願いします。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*-* -*-*-*-*-*-*-*-*-*
A.回答
防犯面に重視した家つくりについてお答えします。
いくつか対策はあると思いますが、どれも確実な対応策ではないのが現状だと思います。
いかにリスクを少なくするかということでいくつかの案をお話しさせて頂きます。
1)防犯セキュリティー(警備会社)会社への加入
最近では戸建ての住まいとの契約も増えているようで、
ネックとなるのはやはり月々にかかる費用ということになるとは思
(
2)敷地や道路に対する建物の配置等での対策
それぞれの敷地に対する道路の位置や面する長さ、
防犯を意識するあまり、
泥棒などから家を守るには周囲からの適度な視野は必要で、
(少し隙間の空いたフェンスや高くなり過ぎない塀、
3)間取りでの対策
プラン(間取り)
泥棒の経路となる
家族が集い、
その他の部屋、
そこで、
大きな開口が2階に持っていけるため防
しかし、
必ず2階に上がらなく
(
近隣の建物の状況で2階にリビングとかを配置しないと日差しの明
その他の面でのメリットを見込んでの事でした
4)窓で対策
少し割高にはなりますが、
防犯ガラスにかえ
コストを抑えたければ危なそうな窓だけ防犯ガラスにするのもいい
玄関や勝手口の鍵もピッキング対策のあるものを使うといいと思い
比較的コストを抑えての対策となると 2)と 4)になり
少し余裕があれば 1)を検討するのがいいかと思われます。
どの対策にしても敷地や周辺環境、
じっくり検討することをお勧めします。
~心地よい木組みの住まい~
木組みと土壁(自然素材) パッシブデザイン
静岡(清水)の工務店 木の家づくり
株式会社 大藤建設