本日は天気に恵まれた中、木材検査に行ってきました。
小さい建物で木材の量も少ないですが、やることはやります。
木材の質、使う場所、含水率、などを図面と木拾表を確認しながらチェックします。
写真は桧材。
静岡で育って、
静岡で製材され、
静岡で使われ、
静岡で年月を過ごしていく。
天然(葉がらし)乾燥材です。
2017.10.09 | 新着情報
木工事も完了に近づき仕上げ工事が始まってます。
唐破風大玄関も残すは屋根の仕上げの板金工事だけとなりました。
微妙な反りや材寸、様式や年代を考慮した形や彫刻、
足場がとれ仕上がりを見るのが楽しみです(^_^)
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
清水区某寺 客殿工事では火燈窓が取り付きました。
社寺建築の屋根同様、大きさや曲線などのバランスを縮尺図、原寸図とチェックしていき実際の加工に入ってきます。
もちろん、様式や年代、建物とのバランスも考えていて原寸の型板を現場に持っていき確認もします。
足場などがとれて完成に近づきバランスが良いかを確かめるのが楽しみです。^_^
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
古くから木材の保護に使われてきた柿渋を使った自然塗料を仲間の大工さんから教えて頂きました。
米ぬかや柿渋、、、自然素材には自然塗料が一番ですね。
2015.12.03 | 新着情報
今年も日伝建 春季研修に参加してきました。
今回は奈良の重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)今井の街並みと、
その地区内にある称念寺の本堂解体修理工事の見学でした。
総勢130名近かったため4~5班に分かれての見学で、私たちは今井町の見学後称念寺へと行くコースでした。
地元ガイドさんの説明を聞きながらの見学。
今井町には重要文化財の建物が9件と非常に多くその他にも指定文化財や伝統的建物が500棟以上。
これでも一部です。素晴らしい街並みですね。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
2月16日(月)、17日(火)と東京の秋葉原にて文化財建造物保存技術協会(文建協)主催の公開セミナーで研修してきました。
2日間にわたりみっちりと座学。
文化財建造物についての修理概論・調査概論や塗装彩色・構造などを実例をもとに講義が進みました。
やはり実例の話がはいると熱心になってしまいますね。
そして、見学に行きたくなります。
当社では文化財だけでなく一般社寺建築の修理・保存にも日々研鑽し力を入れてます。
耐震が・・・、そろそろ屋根替えかな・・、少しでも気になることがあればお気軽に。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
先日の11月8日(土)に
焼津市花沢地区での見学会と講演会へ参加させていただきました。
今回の見学会及び講演会は
焼津市の花沢地区が県内で初の国の重要伝統的建造物保存地区(重伝建)に
選定されたことに記念して開催されたものです。
山と山に囲まれた景観
道沿いに附属屋や石垣、川などの自然環境の価値も認められており
全体的に構成要因なっています。
長屋門風な附属屋
あくまでも「風」です(笑)
こちらは附属屋と附属屋をつなぐ渡りだそうです。
講演でも地区の歴史など興味深い内容で充実した日でした。
とても勉強になりました。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設
10月6日の月曜
台風が静岡を直撃しました。
私どもの静岡市清水区の被害はかなりのものでした。
皆様方は大丈夫だったでしょうか?
皆様方の被害が軽微であることとをお祈りいたします。
私どもの状況としましては
工場、知り合いの方の住居で浸水の被害がありましたが、
今のところ人的被害はとりあえずありませんでした。
堤防の上部まで水があふれてしまいました。
道路も水没しており、渋滞も多数発生しており移動もままなりませんでした。
台風の忘れ物。。。庭に取り残されてました。
2014.10.08 | 新着情報
いつもお世話になっている方から空いた時間にと頼まれた操舵輪のケース。
操舵輪の型に合わせて六角形にしてみました。
角の継手も少し工夫をしてあります。
空いた時間に・・・大分時間を頂きましたが完成しました。
2014.10.06 | 新着情報
先代が仕入れて20年以上寝かせておいた桧を製材しました。
幅30から40㎝前後の板に挽いておき、
想いを込めて造ったものは想いのある方に使っていただきたい。
そして、
服でも家具でも家でも、なんでもです。
静岡・社寺建築
創業1907年 4代目・堂宮大工(企画立案・設計監理)
新築、文化財修理・古建築改修・修復・屋根替え・耐震改修・・・
株式会社 大藤建設